④YouTubeで0から再生が回る仕組み徹底解説

ビジネス

この章では、

YouTubeに動画をアップしてから

『0から再生が回る仕組み』

『YouTubeのアルゴリズム』

を徹底解説します。

 

 1.YouTubeアルゴリズムとは?

「アルゴリズム」とは、簡単に言えば「計算式」のようなものです。

つまり、

「YouTubeのアルゴリズム」というのは、

YouTubeに動画をアップされた後、どういう計算がおこなわれて、再生数が増えていくのか?

ということです。

YouTube運営側は「自分たち(会社)の目標を最速で達成するためには、どういう計算式がベストか?」を常に考え、アップデートしています。(※詳細は後述します)

また、YouTubeのアルゴリズムは公式で定義されているわけではありません。

(※大体こういう感じだよ」といった公式ブログはありますが)

ですから「答え」はありません。

この記事で紹介をするアルゴリズムも答えではなく、あくまで私の経験や他の実績者から学んだことを踏まえた推測になります。

でも、少なくとも私は、今回紹介するアルゴリズムの考え方をもとに、自身のチャンネルも伸ばしてきました。

ですので少しは、今YouTubeを始めて悩んでいる人、これからYouTubeを始めようと思っている人のお役に立てるのではないかと思っています。

ーーーーー

※忘れないうちに冒頭で伝えておきますが、アルゴリズムはあくまで計算式に過ぎません。

結局を伸ばすには、

「視聴者が満足する動画を作ろう」

以上です。

これから色々語りますが、つまり言いたいのは「視聴者が満足する動画を作ろう」です。

 1-1 YouTubeのアルゴリズムを理解するとなぜ良いのか?

アルゴリズムを理解すると良い理由は、「自分で考えてチャンネルを伸ばせるようになるから」です。

先述したように、アルゴリズムとは「計算式」です。

「YouTubeのアルゴリズム」は「YouTube運営側の目標を最速で達成するためプラットフォームの仕組み」です。

YouTube運営側からすれば、計算式に上手くハマる動画をアップしてくれれば、自分たちの目標を最速で達成できるわけです。

つまり、計算式さえ理解できれば、あとは計算式に何を当てはまるかを考えるだけで良いんです。

どんなチャンネルも伸ばす優秀なコンサルタントは、こういった計算式を深く理解しています。

だから、どんなチャンネルでも「何を当てはめれば良いか考えるだけ」で伸ばすことができるんです。

極論ですが、もしあなたが、ある程度YouTubeの運用経験があるとすれば、この記事を読んで、アルゴリズムを深く理解するだけで、YouTubeコンサルタントとして生計を立てることもできるでしょう。

ですが・・・まずは是非、アルゴリズムを理解して、自分のチャンネルを伸ばす楽しみを感じてみてください。

1-2そもそも登録者ゼロの状態から、動画は再生されるのか?

まず、YouTubeを始める前、始めてから真っ先にぶち当たる壁は次のようなことではないでしょうか。

  • 登録者0の状態で、どうやって動画が再生されるの?
  • 他のSNSからの流入がないと見られないのでは?

僕も、チャンネルを開設した当初、まったく同じことを思いました。

結論から言うと、

登録者0、他のSNSからの流入ナシでも再生は回ります。

そして、YouTube単体で伸ばすことができます。

YouTubeの基本的なアルゴリズムを理解すれば納得ができるはずです。

 1-3 YouTube運営側のビジネスモデルを考える

大前提として、これからYouTubeチャンネルを運営するにあたって、常に念頭に置いていただきたいことがあります。

それは、

常にYouTubeの運営側の気持ちを考える

ということです。

具体的に言うと、

「YouTube運営側のビジネスモデルを考えましょう」

ということです。

では、YouTubeのビジネスモデルとは何なのか?

それは、シンプルに

広告で収益を上げている

以上です。

※ここで言う広告とは、動画の最初や途中、最後に再生される広告です。

多くの企業がYouTubeにお金を払って、「うちの商品を宣伝してください」とお願いをしているんです。

YouTubeで広告が再生されるたびに課金されて、企業がお金を払うシステムです。

つまり、YouTube運営側からすると、動画が再生されればされるほど、儲かる仕組みになっています。

さらに、踏み込んで話すと、ただ再生されまくれば良いわけではありません。

より長い時間、動画を視聴されることが重要です。

理由はシンプルで、長い動画には複数の広告が表示されるからです。

(ミッドロール広告というものです。)

皆さんも見たことがあると思います。

だから、実はYouTuberにおいても、儲かっているのは「再生回数が多い<再生時間が長い」人なんです。

何を話すにも、すべてがこの前提の上に成り立つため、最初にお伝えをしました。

多くの人にとっては既知の内容なものの、実際チャンネル運用を始めると、ほとんどの人がこの重要な前提を忘れて改善策を考え始めます。

そのため、改めて前提を揃えるところから始めさせていただきました。

また、この根本的な部分を理解していると、コンサルを受けなくても自身で良い改善策を考えることもできるようになります。

 1-4 YouTube運営側が売上を上げ続けるために必要なこと

さて皆さん、ここまでお読みいただいて、どう考えたでしょうか。

ここで私からひとつ質問です。

Q. YouTube運営側が売上を上げ続けるためには何をすれば良いでしょうか?

  • 再生時間が長い動画をオススメに上げまくる?
  • 面白い新規のチャンネルを発見しやすいようにする?

どちらも正解です。

具体的な手段をあげればキリがありません。

ですので、ここでは少し抽象度を高めてゴールをとらえておきましょう。

今回の質問への解答は、ひと言で言えば

視聴者のYouTubeへの滞在時間を最大化すること」です。

わかりやすく言い換えると、「ひとりでも多くの視聴者に、1分でも長くYouTubeを見て欲しい」ということです。

視聴者が増えて、1人あたりの視聴時間が増えれば、表示される広告の回数も増えて、YouTubeが儲かりますよね。

これだけは、必ず頭に入れておいていただきたいです。

なぜなら、これから紹介する「YouTubeのアルゴリズム」は、この「YouTubeへの滞在時間を最大化する」というゴールを達成するための、具体的な仕組みに過ぎないからです。

どんなことをするにも、まずはゴールを明確に理解しましょう。

ゴールを理解しないまま手段だけを理解しても、実際に実行をする段階で確実につまずきます。

逆に、ゴールが明確であれば、手段にとらわれず、柔軟に考えることができます。

YouTube運営でも同じです。

ゴールが明確でない人は、どこかで拾ってきた「これでバズる!」みたいな記事で紹介されている方法を思考停止でそのまま実行してしまいます。

すぐ実行に移すことは素晴らしいものの、やはりそれではうまくいきません。

ゴールを理解している人は「この手段は良いと思うけど、今の自分のフェーズでは効果がない」など、柔軟に判断をすることができるのです。

だから、皆さんもこのゴールを理解した上で、これから解説をする「YouTubeのアルゴリズム」を自分なりに吸収してほしいと思います。

1-5 「YouTubeへの滞在時間を最大化する」ことの分解

ここで、さらに皆さんが「YouTubeのアルゴリズム」を理解しやすくするために、ゴールの分解をしておきましょう。

先程紹介をした「YouTubeへの滞在時間を最大化する」というゴールは次の2つに分解をすることができます。

YouTubeへの滞在時間を最大化を2つに分解①YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)

②1人あたりの滞在時間を最大化する

最初にもお伝えした、「1人でも多くの視聴者に、1分でも長くYouTubeを見て欲しい」ということですね。

これから紹介をするYouTubeのアルゴリズムは、この2つを達成するための仕組みです。

頭に入れておきましょう。

2.登録者0からYouTube動画がバズるまでの流れ(概論)

では、ここから「YouTubeのアルゴリズム」を解説します。

言い換えれば、登録者0の状態からYouTubeの動画バズるまでの流れです。

くり返しになりますが、YouTubeのアルゴリズムは「YouTubeへの滞在時間を最大化」するための仕組みです。

分解をすると

①YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)

②ひとりあたりの滞在時間を最大化する

ための仕組みでしたね。

順番に見ていきましょう。

2-1 YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)ためには?

YouTube運営側はまず

「YouTubeのサイトに訪れるユーザーを増やしたい」

と考えます。

YouTubeのサイトに訪れてもらうために必要なことは、「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうことです。

そのため、YouTubeを開くとまず「あなたへのオススメ」欄がトップにあります。

このオススメに「自分にとって興味関心のある動画」が表示されることで、動画を見るきっかけになります。

※厳密には興味関心のある動画以外にも表示されます。(後述)

皆さんもふとYouTubeを開いたらトップに面白そうな動画があって、気づいたら動画を見ていたという経験はないでしょうか。

2-2 ひとりあたりの滞在時間を最大化するためには?

では、とにかくYouTubeの動画を見る機会を増やせば良いかと言われれば、そうではありません。

どれだけYouTubeの動画を見る機会が増えても、見る動画が毎回つまらなかったらどうでしょう?

ユーザーは「YouTubeにはつまらない動画ばかりある」と感じるようになり、YouTubeの利用頻度が減ります。

利用頻度が減れば、滞在時間は減ります。

逆に、利用頻度が増えれば、滞在時間も増えます。

ではどうすれば、利用頻度が増えるのでしょうか。

ひと言で言えば、

視聴した動画に満足してもらうこと

です。

具体的に言えば「開いた動画を1分でも長く見てもらうこと」です。

そうすることで、滞在時間を増やすことができます。

✅ 一旦まとめ

ここまでの話を踏まえてまとめると・・・

YouTube運営側は売上を上げるために「YouTubeへの滞在時間を最大化」をゴールとしていました。

ゴールを達成するために、次の2つの事が必要でした。

①YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)

②ひとりあたりの滞在時間を最大化する

この2つを達成するためにはそれぞれ次のことが必要でした。

YouTubeを見てくれるユーザー数を増やす(接触頻度を増やす)

「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうこと。

一人あたりの滞在時間を最大化する

視聴した動画に満足してもらうこと。

これから解説をするYouTubeのアルゴリズムはこれらを満たすための仕組みです。

ここまでの前提を踏まえておくことで、よりアルゴリズムへの理解度が深まります。

しっかりと頭に入れた上で読み進めましょう。

 

3.登録者0からYouTube動画がバズるまでの流れ(各論)

結論から言うと、YouTubeにアップした動画は次のような流れで伸びていきます。

0から再生が回る流れ

①タイトル、タグ、概要欄の情報から興味関心のある人のオススメ欄に表示

②①の評価で追加の表示数が調整される

③興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示

④まったく興味関心がない人のオススメ欄にも表示(バズった状態)

 

繰り返しになりますが、

このアルゴリズムは次の2つを実現するための仕組みです。

①「YouTubeには、自分の興味関心があることに関する動画がある」と思ってもらうこと

②視聴した動画に満足してもらうこと

順番に見ていきましょう。

 

[ステップ1]タイトル、タグ、概要欄の情報から興味関心のある人のオススメ欄に表示

動画を投稿すると、YouTube運営側が動画の情報(タイトル、タグ、概要欄など)を読み取ります。

▼動画投稿時のタイトル・概要欄

▼動画投稿時のタグ

※タイトルやタグの付け方は、今後、別途解説をします。

読み取ったデータを基に、興味関心が強いであろう視聴者のオススメ欄に動画が表示されます。

この時点では少数の人に表示されます。(どのように増えていくかは[ステップ2]以降で解説をします。)

これはまさに、「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうことを実現するための仕組みですね。

ここまで積み上げた前提を理解しておくと、納得感があるかと思います。

 

Q.読み取った動画情報は、視聴者のどんなデータと照合されるのですか?

諸説あるものの、概ね視聴者の視聴履歴と照合されます。

視聴履歴は、その人の興味関心を一番に表すデータです。

また、特に優先されるのは「直近でどういう動画を見ているか」です。

なぜなら、「人の興味関心は、常に変わるものだから」です。

先週まで興味があったことでも、翌週にはまったく興味がなくなることだってあります。

つまり、

例えば、あなたのことをまったく知らない状態でも、過去にビジネス関連の動画を見た事がある人には、あなたの動画がオススメとして表示されます。

ひろゆきさんの切り抜き動画を一度見たら、何度もオススメに出てきたという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。

この仕組みひとつとってもいろんなことが言えます。

例えば、話題のネタを絡めた動画をアップすると、登録者0状態でもいきなり再生数が回る、などです。

◎話題の時事ネタで伸びる例

2021年だと、オリンピックの開会式が話題になりました。

多くの人がオリンピックの開会式について検索をしたり、動画を見ています。

その結果、YouTubeのデータとしても「オリンピックの開会式に興味関心がある」と判断される視聴者が大量に現れます。

その状況で、YouTubeに「オリンピックの開会式」に関連のある動画をアップすると、多くの視聴者のオススメ欄に掲載され始めるんです。

 

[ステップ2]1の評価で追加の表示数が調整される

[ステップ1]では、アップされた動画に興味関心のある人に対して動画がオススメされるという話をしました。

ですが、[ステップ1]の時点で表示されるのはごく少数です。

ではこの表示される人数はどうやって増えていくのでしょうか。

一言で言えば、動画の評価が高ければ高いほど、より多くの人のオススメ欄に表示されるようになります。

具体的な評価基準は以下です。

❶サムネ(インプレッション)のクリック率

❷視聴維持率

❸視聴時間

❹シェア数

順番に見ていきましょう。

 ❶サムネ(インプレッション)のクリック率

まずはサムネのクリック率が評価されます。

サムネのクリック率が高いだけでも、一定数オススメ欄に表示される人数は増えます。

実際、オススメ欄に出てくる動画のサムネはインパクトが強いことが多いと思います。

なぜなら、サムネのクリック率が高い動画を表示をすれば、視聴者が動画を見てくれる可能性が高まるからです。

どれだけ中身が良い動画でも、まずクリックされて、再生されなければ意味がないですからね。

そのため、YouTubeにおいてサムネは最重要であると言っても過言ではありません。

ちなみに、サムネのクリック率はチャンネルの成長フェーズや複数の変数によって変わるものの、動画公開2日後で大体7%以上あれば十分です。

応用的な知識ですが、チャンネル立ち上げ初期はクリック率が高くなる傾向があります。

理由は、動画投稿初期はかなり絞られたユーザーにしか露出されないためです。

これは[ステップ1]を思い出してもらえれば納得感があるかと思います。

まずは、ある分野に興味関心の強い人にしかリーチされないので、必然的にクリック率が高くなるのです。

チャンネルが伸びてくると、興味関心が薄い層のオススメ欄にも表示される(ステップ3以降で解説)のでクリック率が低下します。

このあたりは、チャンネルの属性によっても変化するポイントなので、運用をしていく中で、都度目安となる数値を設定していく必要があります。

 ❷ 視聴維持率

次に、視聴維持率です。

※最近管理画面上では「再生維持率」という文言に変わりました。

視聴維持率とは文字通り、一つの動画が、再生されてからどれだけ離脱せずに見られたかという数値です。

10分の動画が5分視聴されたら、視聴維持率は50%です。

視聴維持率とは、ひと言で言えば「動画の質」と言えます。

最後まで見てもらえる動画が質の良い動画で、動画を開いてもすぐに離脱してしまうような動画は質の悪い動画です。

ちなみに、これもジャンルや動画時間などにもよりますが・・・

視聴維持率が40%を超えていれば質の良い動画と言えます。

先ほど、YouTubeにおいてはサムネが最も重要であるとお伝えしました。

たしかに「見られないと意味がない」という点で言えば、最も重要です。

しかし、どれだけ良いサムネでクリック率が高くても、動画がつまらないと評価はされません。

本質的にはこの「動画の質」が最も重要です。

実際に、これまで複数チャンネルを運用してきて感じるのは、視聴維持率(厳密には視聴時間も含む)が最も評価に影響をしているということです。

どれだけサムネのクリック率が高くても、視聴維持率が低い動画の再生数は伸びません。

これはYouTubeの運営側からすると当たりまえですよね。

サムネのインパクトが強いだけの動画をオススメに表示しまくるとどうなるでしょう。

多くの視聴者が釣られてクリックをするものの、中身はめちゃくちゃつまらないと感じます。

そうなってしまえば、視聴者は

YouTubeは釣りサムネで、つまらない動画ばかりだ…

と感じるようになります。

その結果、YouTubeへの信頼がなくなり、YouTubeに訪れる機会(滞在時間)が減ります。

最終的にYouTubeは視聴者を失って、売上が下がってしまいます。

視聴維持率は最重要指標として考えておきましょう。

 ❸視聴時間

続いて、視聴時間です。

視聴時間とは、視聴者がある動画を何分再生したかということです。

ここまでの論理の積み上げからすると

 

「視聴時間が最も重要なのでは?」

 

と思う人もいるでしょう。

そのとおりで、視聴時間が長ければ長いほど、YouTubeへの滞在時間を増やすことができるため、最も重要と言えます。

さらに言えば、長時間の動画は広告も多く挟むことができるため、収益も上がります。

ですから、長時間の動画で且つ維持率の高い動画はかなり優遇されます。(オススメに乗りやすくなります)

◎視聴維持率と視聴時間はバランスが重要

視聴時間は重要なものの、ここで押さえておいて欲しいのは、視聴維持率と視聴時間はバランスが重要だということです。

この「バランスが重要」には、答えがなく、ちょうどよい塩梅を見極める難易度がかなり高いです。

例えば、次の2つの動画があったとします。

動画A

動画時間     :10分
サムネのクリック率:10%
視聴維持率    :50%
視聴時間     :5分

動画B


動画時間     :60分
サムネのクリック率:10%
視聴維持率    :17%
視聴時間     :10分

ここまでの話を踏まえると、サムネが良くて、視聴維持率が高ければ「質の良い動画」でした。

ですから、視聴維持率が50%の「動画A」が良い動画と言えます。

でも、最初に立ち戻ってYouTube運営側の気持ちになって「どっちの方が売上が上がるのか?」を考えてみるとどうでしょう?

「動画B」の方が「稼ぐ動画」です。

つまり、「動画B」の方が良い動画と言えます。

このように、一概にどちらが良いとは言い切れません。

「動画A」の方が、50%も視聴してもらえているため、視聴者に「良い動画だった!」と思ってもらえそうなものの、収益は大きくありません。

一方で「動画B」の方は10分視聴してくれているため、収益は大きいものの、維持率が17%なため、視聴者に「微妙な動画だった」と思わせる可能性があります。

今回の例の場合もチャンネルの規模などによっても変わるため、運用しながら見極める必要があります。

◎個人的見解

ただ、個人的見解で言えば、この例の場合「動画B」の方が良い動画と言えるでしょう。

なぜなら、視聴者が満足していると考えられるからです。

たしかに、「動画B」の維持率は17%なものの、10分も視聴してもらえています。

10分も視聴してくれているなら、ユーザーも満足してくれていると言えるでしょう。

加えて「動画A」の倍もYouTubeに滞在させてくれています。

結果として、「動画B」の方が良い動画と言えるでしょう。

※ホントに、一概に言えませんが

 

◎視聴時間はフェーズによって無視することもある

ただ、ここで1点注意したいことがあります。

それは、視聴時間についての考え方は、あくまでベースの考え方なだけということです。

実際に運用をする時、サムネのクリック率、視聴維持率はどんなフェーズでも重要視します。

でも、視聴時間はフェーズによってを無視することもあります。

ちなみに、私は試行錯誤の末、特に立ち上げ初期は視聴時間フル無視戦略が最も勝率が高いと結論付けました。

 

 ❹シェア数

最後にシェア数です。

シェア数とは、

YouTubeの動画をTwitter、LINE、ブログなどで共有されることです。

シェア数が重要な理由は、ひと言で言えば「シェアをする」という行動がYouTubeが達成したいことをすべて満たすアクションだからです。

YouTubeが達成したいことは以下でした。

  • YouTubeを見てくれる視聴者数を増やす(接触頻度を増やす)

そのために、「YouTubeには、自分の興味関心がある事に関する動画がある」と思ってもらうこと

  • ひとりあたりの滞在時間を最大化する

そのために、視聴した動画に満足してもらうこと

 

まず人が動画をシェアするとき、その動画は「見る価値のある(おもしろいと思える)動画」なはずです。

おもしろい動画とは、つまり「視聴維持率の高い動画」です。

ですから、シェアされた側もつい最後まで動画を見てしまいます。

よって、シェアされた視聴者の「YouTubeへの滞在時間」が増えます。

さらに、見た動画が面白かったら「別の動画も見てみよう」と、YouTube上でさらに別の動画を探して視聴をします。

よって、シェアされた視聴者の「YouTubeの利用頻度」が増えます。

このように「シェア」はYouTubeにとってのポジティブループを生み出します。

さらに、シェアが増えれば、YouTubeの利用ユーザーも増えます。

このように、「シェアをする」という行動はYouTubeが達成したいことをすべて満たすアクションです。

ユーザーがシェアをすれば、多くの人にYouTubeを利用する機会を与えます。

さらに、シェアされる動画は「質の良い動画」です。

「質の良い動画」を見た人は高い確率で満足をしてYouTubeへの信頼が高まります。

そのため、動画を作る時にはシェア数を意識して動画を作るのも良いでしょう。

ちなみにまた別記事でも解説をしますが、TikTokにおいてはこのシェア数の評価割合がかなり大きいようです。

どのSNSでも、シェア数が重要な理由はここまでの解説をした論理で同じと考えて良いと思います。

ただしプラットフォームによって「どの指標を優先するか?」は異なります。

異なる理由はプラットフォームの特性や、会社の理念などが企業ごとに違うからです。

長くなってしまいましたが、どれも重要なことで、ここまでの前提がないとこれ以降の話の理解が難しくなってしまうため解説をしました。

(本当にこんな長文読んでくれてありがとうございます。おそらく、ほとんどの人はここまで読まないので、もうあなたは成功しますよ^^)

 

[ステップ3]興味関心の薄い人のオススメ欄にも表示

次の[ステップ3]です。

その前に、一度ここで振り返りです。

動画がアップされたら・・・

[ステップ1]タイトル、タグ、概要欄の情報から興味関心のある人のオススメ欄に表示

[ステップ2]1の評価で追加の表示数が調整される

でした。

アップした動画の評価が高ければ、

[ステップ2]で興味関心のあるユーザーにはある程度表示しきった状態になります。

この次のステップが「興味関心の薄い人のオススメ欄にも表示される」です。

ひとまず、興味関心のあるユーザーがみんな満足してくれたということは、少なくともある層にとっては確実に満足してもらえる(質の高い)動画だと保証されているということです。

この状態になると、YouTubeはこの動画を興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示し始めます

ここで言う「興味関心が薄い人」の定義をイメージするために「興味関心が強い人」との対比で考えてみましょう。

「興味関心が強い人=アップされた動画のジャンルに興味がある人」

とするならば、

「興味関心が薄い人=アップされた動画のジャンルとは違うものの、近いジャンルに興味がある人」です。

例えば、Aさんが「恋愛に興味関心の強い人」だとして、

Aさんに「会社での人間関係を解消する方法」のような動画が表示されるというようなイメージです。

「会社での人間関係を解消する方法」という動画をオススメされたAさんからすれば、とても興味がある訳じゃないけれど、興味がないわけではない、と思える動画です。

人間関係は恋愛にも通じますからね。

このあたりはYouTube側で高精度なシステムが組まれています。

Aというジャンルに興味がある人は、Bというジャンルにもこれくらい興味がある、といった感じで。

ではなぜYouTubeはこんなことをするのでしょうか?

それは、冒頭でもお伝えしましたが「視聴者のYouTubeの利用頻度を増やしたいから」です。

ここでもYouTubeの立場になって考えてみましょう。

YouTubeからすれば、視聴者にはひとつのチャンネルだけを見てもらうより、多くのチャンネルを見てくれた方が良いです。

HIKAKINさんだけを見てもらうより、ひろゆきさんも見てくれた方が良いです。

HIKAKINさんしか見ないと、HIKAKINさんが動画をアップしなければYouTubeに訪れる理由がなくなります。

でも、ひろゆきさんの動画も見る場合、HIKAKINさんが動画をアップしなくても、ひろゆきさんの動画を見るためにYouTubeに訪れます。

単純計算でYouTubeを訪れる機会が2倍になるんです。

だから、YouTubeは常に興味関心の薄い動画もユーザーのオススメ欄に表示するんです。

興味関心の強い動画は自分で探して見つけますが、そうでない動画は能動的に見つけにいかないため、YouTube側からオススメするんです。

そうやって、YouTubeはなんとかしてユーザーをYouTube中毒にしようとがんばってるんです。

 

[ステップ4]まったく興味関心がない人にもリーチ(バズった状態)

最後は[ステップ3]の延長だと考えてもらえればOKです。

ここまでの流れはシンプルです。

最初は興味関心が強い人に動画がオススメされて、徐々に興味関心がない人のオススメにも載るよ、ということです。

YouTubeはただ、視聴者が好きな動画をひたすら表示し続けるのではありません。

視聴者が新しい発見をするきっかけを提供しているのです。

YouTubeが視聴者を依存させる手口は巧妙です。

最初は自分が好きな動画を見るためだけにYouTubeを開いていたのに、気づいたら自分が興味がありそうなチャンネルの動画がオススメに表示されるようになります。

さらに、オススメに表示される動画のサムネのインパクトがなぜか強い。

ここまで読んだあなたなら、理由は分かりますね。

そう、サムネのクリック率が高い動画がオススメに載るからです。

視聴者は、思わずクリックしてしまいます。

そして動画を見てみると、おもしろい。

なぜか?

視聴維持率の高い動画がオススメに表示されるからです。

面白い動画を見た視聴者は「他の動画も見てみたい」と思い、チャンネル登録をします。

そうするとどうなるでしょう?

これまでは1つのチャンネルの動画を見るためだけにYouTubeを使っていた視聴者は、2つのチャンネルを見るためにYouTubeを利用します。

そうすれば、単純計算でYouTubeを利用する回数は2倍になります。

これが何度も何度もくり返された結果、気づいたら 「No YouTube No Life」の始まりです。

最後に補足として、チャンネル登録率が高い動画もオススメに載りやすそうです。(厳密に検証していないので言い切れませんが)

動画視聴後のチャンネル登録率が高いということは、その動画をオススメに表示すれば多くのユーザーに登録してもらえます。

多くの視聴者が登録をすれば、YouTubeの利用頻度も増えてYouTubeも儲かります。

ここまでが「0から再生数が回る仕組み」、つまりYouTubeのアルゴリズムの全貌でした。

 

ただ、実は登録者が増えた後になると、アルゴリズムの考え方が若干変わります。

このアルゴリズムの解説についても無料で解説します。

あとひと息、お付き合いください。

 

4.登録者が増えた後のYouTubeのアルゴリズム

最後に登録者が増えた後のアルゴリズムについてです。

動画がバズるまでの流れは以下です。

 

登録者獲得後の動画がバズるまでの

流れ

①タイトル、タグ、概要欄の情報から興味関心のある人+チャンネル登録者のオススメ欄に表示

+チャンネル登録者に通知

②①の評価で追加の表示数が調整される

③興味関心が薄い人のオススメ欄にも表示

④まったく興味関心がない人のオススメ欄にも表示(バズった状態)

①と②だけ変化があるので、詳しく説明をします。

①タイトル、タグ、概要欄の情報から興味関心のある人+チャンネル登録者のオススメ欄に表示

+チャンネル登録者に通知

これは当たりまえですが、チャンネル登録者がいるとチャンネル登録者のオススメにも表示されます。

これは100%ではなく、普段のチャンネルの視聴頻度や、動画がアップされてからの時間によって変化します。

チャンネルの視聴頻度が高く、アップされてからの時間が短いほど表示されやすくなります。

だから、YouTuberは皆ゴールデンタイムに動画をアップするわけですね。

さらに、オススメだけでなく通知をONにしている視聴者には通知が届きます。

このあたりはただの事実なので、解説はこの程度で良いでしょう。

重要なのは次です。

②①の評価で追加の表示数が調整される

登録者ゼロの状態では、新規で見てくれた人の評価によって表示数が調整されました。

一方、

登録者がいる状態では「登録者の評価」が最も優先されます。

当たりまえですが、チャンネルに登録をしている人は、自分がアップしている動画に対して、最も興味関心を持ってくれている人だからです。

つまり、ここで言いたいのは

「より多くの人に動画を届けるためには、登録者を満足させる必要がある」

ということです。

逆に言えば「登録者が満足しない動画を出すな」ということです。

これだけ聞けば、「あたり前だ」と思うでしょう。

でも、実際に運用を始めると本当に本当に多くの人が逆行した行動を取ってしまうんです。

ぜひ忘れないでください。

 

さて・・・

長くなりましたが、ここまでがYouTubeのアルゴリズムの全貌です。

全貌と言っても、YouTubeを戦略的に伸ばしていくためには理解必須の基礎的な考え方です。

この大前提を理解して初めてスタートラインに立ったと言えるでしょう。

この前提を理解した上で、具体的なテクニックや改善方法を知れば、理解していない人の何倍も早いスピードでYouTubeチャンネルを伸ばすことができます。

 

✅ さいごに

最後にここまで読んだあなたに質問です。

ここまでのYouTubeのアルゴリズムの解説を聞いて、何を感じましたか?

感想でも考察でも良いので考えてみてください。

私から、お伝えしたいのは「Youtubeにはめちゃくちゃチャンスがある」ということです。

YouTubeのゴールとアルゴリズムを思い出してみてください。

YouTubeのゴールは売上を上げるために「YouTubeへの滞在時間を最大化する」ことです。

このゴールは次の2つに分解をすることができましたね。

・YouTubeを見てくれる視聴者数を増やす(接触頻度を増やす)

・ひとりあたりの滞在時間を最大化する

アルゴリズムはこれらを達成するための仕組みでした。

これらを達成するためにYouTubeが欲しているのは、ひとつでも多くの良質なYouTubeチャンネルです。

どれだけ視聴者がいても、良質なYouTubeチャンネルが存在しなければYouTubeへの滞在時間は最大化しません。

YouTubeは常に新人クリエイターを探し続けています

だからこそ、登録者ゼロのチャンネルの動画でも視聴者のオススメに表示をするんです。

さらに、今は急上昇のページには必ず「急上昇クリエイター」という枠で、新規のクリエイターが紹介されています。

でも、忘れないでください。

戦略的に勝つには「ニッチジャンル」で攻めることです。

既に大量の視聴者、大量のチャンネルが存在するYouTube上で勝つのは、

よりニッチで専門的なジャンルです。

すでに多くのチャンネルに登録をしている視聴者は「これは自分のための動画だ!」と強く思わない限り、登録をしてくれません。

「これは自分のための動画だ!」と思わせるには、ニッチで専門的なジャンルです。

不動産、車、営業、人材紹介、副業、プログラミングなどまだまだあります。

まだ多くの人が気づいていないうちに、”今すぐ”始めるべきです。

私もYouTubeを始めたときは「もう遅いよ」と言われました。

でも、まったくそんなことはありませんでした。

すでにここまでの知識が頭に入っている時点で、あなたはかなり有利です。

私の影響力では、YouTubeをやろうと思っている人のうちのほんの数%程度が見てくれていれば良い方でしょう。

ということは、裏を返せば、

もし私の知識・考察が優れたものであるなら、すでに上位数%に入っているということになります。

あなたは、圧倒的な有利な状態なのです。

あとは始めるだけです。

私が発信する情報が、ひとりでも多くの方の役に立てることを祈っています。

長い記事を最後までお読みくださって、本当にありがとうございました。

あなたの成功を、心から祈っています。